
日本のお金を家計に例えると?
財務省がまとめた日本の財政関係資料を日本の一般会計を家計に例えると、 給料収入 30万円 その他収入 3万円 合計 33万円 生活費 38万円 借金の利息 5万円 借金返済 7万円 合計 50万円 あれ?足りなくない?と思ったら借金してた(みんな知ってるけど。。。)! およそ34%!実に17万円! 高級外車に乗ってるのに、実は家計が火の車。 生活水準をあげちゃったら... 続きを読む
オリンピック・パラリンピックの報奨金の取り扱いは?
ブラジル・リオデジャネイロのオリンピック・パラリンピックでは、日本勢が大活躍し史上最多のメダルを獲得しました。 最近ではパレードも行われ盛り上がっていましたが、財団法人日本オリンピック委員会(JOC)や各競技団体からご褒美として支給される報奨金は所得税法上どのような取扱いになっているのだろうか気になりません? 実は、JOCや財団法人日本身体障害者スポーツ協会(JPSA)から交付される報奨金につい... 続きを読む
消費税率引き上げ前に購入するものランキング
このほど大手生命保険会社の日本生命保険相互会社が「消費税増税前に購入したいもの」などについて行ったアンケート調査の結果を公表しました。 日本生命が行なったアンケート調査は「2016年の抱負・期待」と題するもので、昨年12月1日から同月17日の間にインターネットを利用して1万2,927名(女性7,128名、男性5,799名)から回答を得たものです。 それによると、「2015年と比べて2016年は景気... 続きを読む
平成26年の民間給与実態。働く女性が増加!
国税庁が平成26年の民間給与実態統計調査の結果を公表しました。 その調査によると、働く女性の数と年間所得が著しく増加しています。 1年を通じて勤務した給与所得者数は4,756万人で、前年よりも2.4%増えました。 男女別に見てみると、 男性が2,805万人 女性は1,951万人 前年と比較すると男性は1.9%の増加でしたが、女性は3.1%も増加しました。 正規・非正規雇用について見てみると、 正規... 続きを読む
法人税調査の実施件数が過去最低に。
国税庁が法人税の申告を行っている法人に対する任意の訪問調査(実地調査)の実施割合を明らかにし、今年中に過去最低の3%になることを明らかにしています。 今回のデータは、「税務行政の現状と課題」と題する説明資料で明らかにされたもので、実地調査の件数を対象法人数で割った法人実調率は、 昭和59年・・・10% 平成元年・・・8.5% 平成27年・・・3%(予測) にまで落ち込むと予測しています。 税務署に... 続きを読む
採用情報を更新しました。
税理士という職業は資格が必要な職業です。そのため、個人で営む税理士事務所の場合、税理士に万が一のことがあれば、職員の方はその時点で職を失ってしまいます。 また、同時にお客様にとっては顧問税理士がいなくなるということです。 職員が安心して働くことのできる環境を整える。 お客様に対して安定したサービスを提供することができる体制を整える。 そのためには「税理士法人」である必要があると考えております。 し... 続きを読む
4月の倒産は730件。
帝国データバンクが発表した法的整理による全国企業倒産状況(負債1千万円以上)によると、4月の倒産件数は730件となりました。 前月比13.8%減、前年同月比でも14.9%減となり、2ヵ月ぶりに前年同月を下回りました。 一方、負債総額は1918億9100万円(前月2240億4700万円、前年同月1429億5600万円)で、前月比は14.4%減、前年同月比では34.2%1の増加となり、3ヵ月連続で前年... 続きを読む
ふるさと納税シミュレーション!
日本全国の応援したい自治体に寄付をした人の税負担が減る「ふるさと納税」が、2015年度税制改正において拡充されました。 総務省は、ふるさと納税の普及に向けてホームページ上にポータルサイトを開設し、全額控除される納税額の上限の目安を公表するなど利用の拡大を呼びかけています。 税制改正で拡充されたふるさと納税のポイントは、次の2つです。 ①所得税・住民税の控除上限額が2倍に引き上げられたこと ②確定申... 続きを読む
意外と便利!「相続税の申告要否の簡易判定シート」
国税庁ホームページ内にある「相続税の申告要否の簡易判定シート」が便利と注目を集めています。 相続税の仕組みをまったく分からない人でも、自分に相続税が課税されるかどうかが簡単にわかると評判がいいです。 今年から相続税がかからない範囲である基礎控除額(課税最低限)が「5,000万円+1,000万円×法定相続人の数」から「3,000万円+600万円×法定相続人の数」へと引き下げられました。 つまり、配偶... 続きを読む
なぜ?いま2円切手に意外な人気が!!
確定申告時期も残り一週間となりました。 このあたりで少し気の抜ける話を。 今、切手コレクターや古物商の間で、注目を集めているのが2円切手。 なぜでしょうか? 消費税率が8%に引上げられた昨年4月、はがき用の切手代金が50円から52円に、封書用の切手代金が80円から82円に値上げされた際に、買い足しするケースがあると見込んで日本郵政が11年半ぶりに発行し始めたものが2円切手です。 昨年末の衆議院総選... 続きを読む